前売りチケット

企画展・イベントExhibition & Event

企画展終了

開催日:2019年4月2日(火)~5月26日(日)

サーカス博覧会

志村静峯 絵看板 猿犬サーカス 1945~1955年頃

主催:サーカス博覧会実⾏委員会 (原爆の図丸⽊美術館、ポレポレタイムス社、新宿書房)
協⼒:鵜飼正樹(⾒世物学会会⻑、京都⽂教⼤学教授)、上島敏昭(⼤道芸、浅草雑芸団)、都築響⼀ (写真家、編集者、ジャーナリスト)、林史樹(⽂化⼈類学者、神⽥外語⼤学教授)、⾒世物学会、浅草雑芸団、丸⼭⼯芸社
出品作家:澤⽥正太郎、丸⽊俊、本橋成⼀、スズキコージ

この度、原爆の図丸⽊美術館では、企画展「サーカス博覧会」を開催いたします。
⽇本の近代サーカスの始まりは、軽業集団・曲⾺団の⼀座が江⼾時代末期に来⽇した外国サーカスの影響を受け形づくられたものです。軽業、⾜芸、曲⾺(⾺芝居)といった⽇本の伝統芸能を残しながら、⽇本独⾃のサーカス⽂化が花開き、またその⽂化は海を越えて朝鮮半島にも及びました。
本展では、近年のサーカスや⾒世物⼩屋を彩った絵看板やポスターなどの貴重な実物資料、記録映像などを多数展⽰。また、サーカスに惹かれ、その内外の姿をみつめた画家や絵本作家、写真家の作品も多数ご紹介いたします。サーカス創成期から集められたおよそ110点の作品をご覧いただき、その妖しくも豊かな世界をご体感ください。

第1幕 日本のサーカス

澤田正太郎 サーカステントⅠ 1955年頃

⽇本に始めてサーカスが訪れたのは1864年。 1886年にはイタリアからきたチャリネ曲⾺団が⼀世を⾵靡し、⽇本の曲⾺団はしだいにサーカスを名乗り始めます。明治から昭和にかけて、全国的に庶⺠の娯楽として定着し た⽇本のサーカスは、戦後ふたたび⻩⾦期を迎えます。第1幕では、⽇本古来の曲芸を受け継いだサーカス⼀座を紹介。実際に使⽤していた絵看板やポスター、1950年から1960年のサーカスを描いた画家・澤⽥正太郎の絵画やスケッチなどを通して、今なお⼈びとの記憶のなかに⽣きる、遠くて近い、天幕の曲芸を浮かび上がらせます。

第2幕 タカマチの見世物小屋、女相撲からサーカスへ

かつて全国各地の縁⽇・祭礼には、サーカス、お化け屋敷、⾒世物の天幕⼩屋、露天商が軒を連ねて⽴ち並びました。なかでも⼥相撲の⼥⼒⼠たちは、戦後は⼒持ちの芸・怪⼒をみせる⼥⼦プロレスや、サーカスの空中ブランコや綱渡り、猛獣ショウの演⽬を増やしながら興⾏を続けました。第2幕では、サーカス・お化け屋敷・⾒世物興⾏の天幕を彩った、志村静峯、津崎雲⼭による絵看板をはじめ、⼥相撲⼀座・⾼擶⼥相撲を紹介します。

第3幕 韓国のサーカス

本橋成一 天光サーカス・韓国 1984年

炭鉱や屠場、⼤衆芝居や旅芸⼈、市井の⼈びとの⽣活を記録し続ける写真家・本橋成⼀は、1970年代より⽇本のサーカス、 80年代より韓国のサーカスを取材しています。

本展では韓国のサーカスを記録したシリーズを展開し、⽇本のサーカスが海峡を渡り隣国に残したサーカス⽂化・芸能を写し出します。

第4幕 絵本のなかのサーカス

天幕の円形劇場でくり広げられる曲芸、さな がら渡り⿃のように旅から旅をくり返すサー カス⼀座は、芸術家たちに多くの想像⼒を与え、絵本のなかでは、愛嬌のある動物たちとともに、⼦供たちに親しまれてきました。第4 幕では画家・丸⽊俊の『ぶらんこのり』、絵本作家・スズキコージの『ぼくのピエロ』の絵本原画を紹介します。


会期中の関連企画

ピエロの稽古中 1975年 福島県会津若松市 公演より

●講演「⽯丸謙⼆郎の語るサーカス」
日時:4月21日(日)14時開始 参加自由(入場料別途、予約不要)
出演:石丸謙二郎(俳優) 聞き手:岡村幸宣(丸木美術館学芸員)

【石丸謙二郎】
1953年、大分県生まれ。つかこうへい事務所で舞台デビュー。以後、独特の存在感と演技力で数々のドラマや映画、舞台に出演。テレビ朝日『世界の車窓から』のナレーションは33年目、10000回を超える。現在はNHKラジオ「山カフェ」も務める。また、フリークライミング、ウインドサーフィン、登山、洞窟探検、ダンスなど、多趣味なアウトドア派で、その身体能力を生かし、サーカスでピエロのアルバイトをした経験をもつ。

●大道芸
日時:5月18日[土]13時開始 参加自由・投げ銭(入場料別途、予約不要)
出演:上島敏昭(浅草雑芸団代表)

【上島敏昭】浅草雑芸団代表。1955年、長野県生まれ。1980年代半ば、編集者として浪曲雑誌の編集のため通っていた浅草が低迷していたことからイベントを企画。大道芸などの本の編集・執筆を並行させつつ、芸人の故・坂野比呂志より、あめ売り、ろくろ首の口上などを教わり、口上芸、伝統的な放下芸、大神楽系の曲芸、ちんどん楽団、祝福芸などの実演も行う。浅草雑芸団代表、2016年まで東京都大道芸ライセンス「ヘブンアーティスト」審査員、見世物学会評議員。浅草雑芸団の会報誌『大道芸アジア月報』を発行している。
※本展では、実行委員メンバーとしてご協力いただき、展示構成でもアドバイスをいただきました。

●都築響一ギャラリートーク
日時:5月18日(土)14時開始 参加自由(入場料別途、予約不要)
出演:都築響一(写真家、編集者、ジャーナリスト)

【都築響一】写真家、編集者、ジャーナリスト。1956年、東京生まれ。1976年から創刊間もない雑誌『POPEYE』で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を担当。1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行し、以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続ける。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』刊行。1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』で第23回・木村伊兵衛賞受賞。現在は、日本および世界のロードサイドを巡るメール配信の個人発行雑誌の取材で走り続けている。
※本展では、実行委員メンバーとしてご協力いただき、所蔵の縁看板を多数展示しています。


新宿書房 俎板橋だより(16) サーカス博覧会が丸木美術館にやって来た!
新宿書房 俎板橋だより(23) サーカス博閉幕、上野英信展開幕
ROADSIDER’S Weekly 都築響一 サーカスがいたころ


企画展・イベントトップへ