前売りチケット

企画展・イベントExhibition & Event

企画展開催予定ピックアップ

開催日:2025年4月5日(土)~7月6日(日)

望月桂 自由を扶くひと

反逆性 1920年

望月桂(1886-1975)は、日本でもっとも早いアンデパンダン展のひとつとされる黒耀会を結成した芸術家です。黒耀会は、社会の革命と芸術の革命は自由獲得を標榜する点において不可分であると主張した芸術団体です。美術に限らず、文学や音楽、演劇など、さまざまな領域の表現者や労働運動家が参加して1919年に結成されました。参加者の顔ぶれは、当時のアナキズム運動の中心人物であった大杉栄や、後に社会主義運動の指導者として活躍する堺利彦、柳田國男とともに民俗研究を行った橋浦泰雄、演歌師の添田唖蝉坊など、類例のない多彩さでした。表現はあくまで個人のもので他人の評価を前提としないという考えのもと、無審査で誰もが参加できる自由度の高さも重要な特徴でした。1922年頃に解散するまで4度の展覧会を開催し、プロレタリア美術運動の草分けとして評価されています。
しかし望月の活動はそれだけではありません。黒耀会結成前には一膳飯屋を営み、社会運動家や労働者の集う場を形成していました。1920年代後半には犀川凡太郎の筆名で読売新聞に漫画を描き、その後に平凡社の百科事典の挿絵も手がけました。1938年から39年までは漫画雑誌『バクショー』を主宰し、漫画家の小野佐世男や、東京美術学校で望月の同級生だった藤田嗣治も参加しています。1945年に故郷の長野県東筑摩郡中川手村(現・安曇野市)に帰郷してからは、地主の立場でありながら戦後の農地改革を先導し、農民運動に尽力しつつ、信州の自然を題材に数多くの風景画を残しました。
原爆の図丸木美術館では、こうした幅広い活動と、その活動に貫かれた自由と扶助の精神を紹介する企画展「望月桂 自由を扶くひと」を開催いたします。本展の開催にあたっては、長年望月の研究を行ってきた二松学舎大学准教授の足立元(美術史・社会史)の呼びかけにより、美術館学芸員や地元地域の関係者、美術・文学・社会運動などの研究者、アーキビスト、ジャーナリスト、編集者らによる「望月桂調査団」が組織され、ご遺族の厚意のもと、3年前から望月家に通って資料調査を進めてきました。特筆されるのは、かねてより望月を敬してやまない風間サチコ、卯城竜太、松田修といった現代に活躍するアーティストも調査団に参加し、本展のタイトルやロゴマークの考案、展示監修、映像制作といった役割を担うことです。こうした職業的立場を超えた連携による展覧会の立ち上がり方も、黒耀会の精神を今日的な視点から読みなおすための重要な導線となるでしょう。
望月の掲げる問題意識は、閉塞した社会のなかで日常を生きる私たちにも通じるものです。本展では、油彩画、水墨画をはじめ、デッサンや漫画、さまざまな関連資料など約120点を展示し、その足跡をたどります。

共催:安曇野市教育委員会
企画:望月桂調査団(代表:足立元)
助成:日本学術振興会科学研究費助成事業、サントリー文化財団、公益財団法人小笠原敏晶記念財団
本研究はJSPS科研費 JP24K00022の助成を受けたものです

こたつ辺 1910年

工女(製糸工場) 1920年

機械は大丈夫か 1920年

遠めがね 1920年

ある日の大杉 1920年

死の宣告 1926年

稔りの秋 1940年

寄書(大杉栄、堺利彦、和田久太郎、岩佐作太郎、望月桂・画) 1920年頃

日時:2025年5月17日(土)詳細未定(情報は随時更新します)
場所:原爆の図丸木美術館
参加無料(美術館入館券が必要です)

出演者:足立元、塩原理絵子、村田裕和、古屋淳二、風間サチコ、卯城竜太、松田修、岡村幸宣

展覧会にあわせて無償配布のZINEを発行予定(情報は随時更新します)

企画展・イベントトップへ